小児眼科について
お子様特有の目の病気は数多くあります。
当院では生後すぐから診察が可能で、生後6ヶ月頃からは遠視、近視、乱視、斜視の診断が可能です。
また、お子様の弱視治療やアイパッチ訓練、メガネ処方、斜視診断にも力を入れております。
子供の眼病の特徴
子供は視力障害を自覚しずらく、自ら訴えることが少ないため、発見が遅れがちになります。
また、子供の眼は成長期にあります。
眼先天異常や眼病発生は正常な眼への成長を阻害してしまう可能性があり、大人の眼病に比べて特別な注意が必要です。
乳幼児健診について
川崎市の乳幼児健診(3~4ヶ月、7ヶ月、1歳6ヶ月、3歳、5歳)で、目の異常を指摘されたお子様の受診に対応しています。
当院のスポットビジョンは生後6ヶ月児から屈折検査が可能です。
乳幼児の疾患は早期発見が大切です。
近視
近年、近視の低年齢化・増加が顕著です。
近視は見えづらいだけでなく、他の眼科疾患の罹患リスクを上げてしまいます。
小児期に近視進行を抑えることで強度近視の有病率が減少します。
当院では定期的なワック施行やミドリンM点眼、低濃度アトロピン(マイオピン)点眼、EDOFソフトコンタクトレンズ、レッドライト治療をしています。
近視とは
近視とは、近くは見えるのに遠くが見えづらい状態をいいます。
学校の一番後ろの席から、前の黒板の字を見るためには0.7以上の視力が必要です。
近年、子供の近視が増加傾向にあり、低年齢化が社会問題となっています。
具体的には、幼稚園の段階で4人に1人は何らかの視力低下があるといわれています。
最近の概念では、たとえ軽度近視であっても予防すべき疾患と広く認識されてきています。
その根拠として、軽度近視で将来「緑内障」に罹患するリスクは2倍、中等度の近視では「網膜剥離」や「近視性黄班症」など失明につながりやすい疾患に罹患するリスクが9倍も高くなることが挙げられます。
一方で、小児期の近視進行を約3割抑えると7割の強度近視の有病率が減少し、約5割抑えると9割の強度近視の有病率が減少するとの報告があります。
最近の研究から、近視治療が将来の視覚障害の有病率に与える影響は非常に大きいと考えられています。
原因と診察
近視の原因として、両親から受け継がれる遺伝因子と、ゲーム、マンガ、パソコンなどの影響による環境因子が挙げられます。
当院では小児を対象とした「近視進行チェック」を行うことができます。
近視進行チェック
『近視進行チェック』では、年齢・性別・現在の視力から、10年後までの視力の予測値が算出されます。
精度は95%で費用は無料です。
調節けいれん
水晶体が過度に緊張状態になり、視力が低下している状態です。小学生に多く、仮性近視、心因性視覚障害とも言われてきました。
ゲームなど長時間の近方視が一因です。
弱視
弱視は、生まれつきの強度遠視や強度乱視、不同視などが原因で視力の正常な発達ができない状態です。
お子様ご本人に自覚症状がなく訴えがないため、3歳児健診や学校検診などで初めて見つかる場合がほとんどです。
弱視の治療
治療は弱視矯正メガネの装用やアイパッチなどの弱視訓練ですが、早期治療しないと手遅れになりますので、早期発見が大切です。
斜視
斜視(しゃし)は、両目の視線が一致せず、片方の目が正しく目標物を見ることができない状態を指します。
外斜視、内斜視、上下斜視等があります。
斜視の症状には、複視(文字等が二重に見える)、視力障害、物を立体的に見れない、などがありますので、早期発見・早期治療が重要です。
結膜炎
細菌性結膜炎、アデノウイルス性結膜炎(はやり目・咽頭結膜熱)、アレルギー性結膜炎(花粉症など)があります。
他者への感染力があるケースも多く、早期の受診と治療が大切です。
特にウイルス性の場合は、学校保健安全法により出席停止となるため、治癒時に登校許可証を発行いたします。
結膜炎とは
まずどの結膜炎のタイプなのかを診断することが重要となります。
症状
細菌性の場合、目やに、充血がよくある症状です。
ウイルス性だと、大量の目やに、強度の充血、強い腫れなど、多彩な症状が出現します。
アレルギー性は花粉症に代表されるように、かゆみが強く、次に充血が目立ちます。
どれもご自身で判断することは難しく、また他者への感染力の有無も判断が必要なため、早期の受診が必要です。
原因
細菌性結膜炎の原因は細菌感染、ウイルス性の原因はアデノウイルスなどの感染、アレルギー性はハウスダストや花粉などのアレルゲンの感作が原因です。
診療
ウイルス性の場合アデノテストで陽性・陰性の診断が可能です。
治療はそれぞれのケースで異なってきますが、主に抗生物質や消炎剤、抗アレルギー剤等を併用します。
ウイルス性の場合は難治性になりやすく、注意が必要です。
色覚異常
日本人の5%は色覚異常(色弱、色盲)といわれています。
学校検診や健康診断で色覚検査がないため、自覚のない方が多いですが、色覚異常は、進学、職業選択、就職、日常生活において影響を及ぼします。当院では、石原表およびパネルD15にて簡単に色覚検査が可能です。早い段階で、検査・把握されることをおすすめします。
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、まぶたが下がっている状態です。
先天性の場合、視力の成長に悪影響を及ぼすことがあります。
代表的な小児の眼病
- 近視・遠視・乱視
- 調節けいれん
- 弱視
- 斜視
- 結膜炎、アレルギー、花粉症、眼瞼炎
- 内反症、逆さまつげ
- 色覚異常
- 眼瞼下垂 など
学校検診について
毎年、4~6月に各学校で学校検診が行われます。
そこで、視力障害や結膜炎、斜視などの眼病が見つかることも多くあります。
学校検診で異常を指摘されると、学校より「再検査の通知書」を受け取りますので、そちらを当院にご持参ください。
診察後、病状説明と治療内容のご説明をし、通知書にサインをしてお返しいたしますので、各学校にお戻しください。
なお、新城小学校・大谷戸小学校・宮内小学校の学校検診をお休みされた方は、当院院長が学校医ですので、学校からの書類をご持参いただき当院をご受診ください。
学校検診のご注意点
学校検診は多くの生徒さん達を限られた時間内に一気に検診するため、詳しく検査できる訳ではありません。
あくまでも、異常のありそうな方をスクリーニングすることが目的であるため、正確な診断は眼科クリニックにご来院いただく必要があります。
受診後、別の病気が見つかるケースもありますので、必ず受診をしてください。