ご来院の方へ

受診について

お持ちいただく物

  • 健康保険証またはマイナンバー保険証(※必須)
  • お薬手帳
  • 他院紹介状
  • 医療証
  • 健康診断結果
  • 糖尿病手帳
  • 現在ご使用のメガネ
  • コンタクト など
    • 装用のコンタクトレンズは検査時に一旦外していただくことになります

受診時のお願い

  • コンタクト未経験で初めてコンタクト検査をご希望の方

「平日のみの完全予約制」となります。必ずお電話にてご予約ください。
「コンタクト未経験」の方で初めてコンタクト検査・装用練習をご希望の場合は、「平日のみの完全予約制」とさせていただいております。

  • 「日曜日」診療のお薬について

日曜日は周辺の薬局さまがお休みのため、日曜日のみ、お薬は院内処方となり、受付にて当日直接お渡し・お支払いとなります。(処方箋発行も選べます。ご希望の方は受付にてお伝えください)

所要時間・費用について

通常30分以内です。
費用は検査・診察内容により異なりますが、概ね自己負担額は0円~4,000円程です。
お会計時に明細書をお渡しいたします。
詳しくはお電話いただければお答えいたします。

マイナンバー保険証について

マイナンバーカードの健康保険証がご利用できます。

「マイナンバー保険証」のご持参をお願いいたします。

ご来院時の使用方法
  1. 顔認証付きカードリーダーに、患者様ご自身でカードを入れていただきます。
  2. 顔認証またはご自身が役所で設定したPIN(暗証番号)入力でご本人確認と、画面の質問にいくつかお答えいただき完了です。(お子様の場合、親の代理入力可)

注意事項

  • 受付スタッフにカードを渡す必要はございません。
  • カードのカバーは外して、ご自身でカードを奥まで入れてください。
  • 顔認証は、マスク・メガネ装用可能です。
  • 既存の健康保険証も使用できますので、同時にお持ちいただくことをおすすめします。
    (うまく作動しない可能性があります。)

日付時間帯予約

日付時間帯予約とは

来院日付時間帯を確定できて、待ち時間を短くご希望の場合には日付時間帯予約がオススメです。

ご予約は当日~6ヶ月先の予約まで取得可能です。

【ロゴ】Wakumyワクミー
【画像】WM WEB予約のはじめかた

日付時間帯予約の手順

1. 予約

WEB予約では24時間いつでも予約可能です。
当院の公式LINEにお友達登録していただくことで、LINEからもご予約が可能です。
Wakumyを開いたら、受診する診察メニューを選択し、カレンダーから希望の日時をお選びください

例)カレンダー表で9:00と表記されている枠は、9:00~9:30の時間帯となります。(30分単位)

2. 必要な情報を入力

Wakumyアカウントを持っていない方は「アカウントなしですすむ」を選んでください。
Wakumyアカウントを作成している方は、「Wakumyにログイン」の選択が可能です。

3. 予約完了

予約完了後に、ご登録いただいたメールアドレスにご予約のメールが届きます。

  • 9:00~9:30の枠で予約された場合、9:00~9:30でどの時間でもご来院いただけます(9:00丁度にご来院いただく必要はございません)。
  • 原則として、当院に到着時間から30分以内に検査診察にてお呼びします。
    例)9:25に来院された場合、9:55までにお呼びします。
  • ご予約時間帯の枠の最終時間から10分以上到着が遅れられた場合は、そのご予約はキャンセル扱いとさせていただきます。
    例)9:00~9:30の枠のご予約で、ご到着が9:40以降の場合キャンセル
    (次の時間帯のご予約患者様をお待たせしないための措置となります)
  • 同日に受診をご希望される場合は、改めて空いている日付時間帯予約か当日順番受付をお願いします。なお、ご来院された際は受付にてお取りします。
  • 最も待ち時間の短い予約方法ですが、混雑時など当院の対応能力を超えた場合、想定以上にお待たせすることがございます。予めご理解ご了承の上ご予約ください。

当日順番受付

当日順番受付とは

事前予約をされていない患者様は、受診する当日の受付番号をWEB上で取ることができます。
当院は受付時間内でしたら「予約なくいつでも」受診いただけますが、ご来院前に当日の順番取りの予約をしていただくとよりスムーズにご案内できます。
なお、「事前予約」「当日順番受付」をせず直接ご来院いただいた場合は、その時の発行済み番号の最後尾の番号をお渡しします。

  • 当日番号受付、直接ご来院いただいた方は日付・日付時間帯予約の方よりもお待たせしてしまう可能性がございます。
    ご理解、ご了承いただけますと幸いです。
当日順番受付の受付時間

番号取得可能なお時間は以下の通りです。

平日土曜・日曜
午前6:00~12:306:00~13:00
午後6:00~18:00

現在の待ち人数

当日順番受付の手順

1. 当日順番受付をとる


下記リンク先よりアクセスし「順番受付する」を選択してください。

【画像】WM流れ

2. 順番枠を選択

ご希望の時間帯を選択してください。

【画像】WM流れ

3. 必要な情報を入力

Wakumyアカウントを持っていない方は「アカウントなしですすむ」を選んでください。
Wakumyアカウントを作成している方は、「Wakumyにログイン」の選択が可能です。

4. 完了(待ち人数を確認)

「現在の診察状況を確認」から現在の呼び出し番号の確認ができます。

【画像】WM流れ
【画像】WM流れ

電話予約について

パソコン、スマートフォンをお持ちでない方に電話予約専用の携帯電話を設置いたしました。
電話予約が可能な時間をご確認のうえ、ご予約ください。

TEL:080-9410-7266

  • 電話予約受付時間
    • 平日 8:50~12:30/14:30~18:00
    • 土日 8:50~13:00
  • 上記時間外のご予約は日付時間帯予約または当日順番受付をご利用ください。
  • お電話で混雑具合や想定待ち時間はお伝えできませんので、お控えください。

よくあるご質問

当院について

駐車場はありますか?また薬局はありますか?

当院より徒歩2分の所に契約駐車場があります。
詳しくは交通案内のページをご覧ください。同ビル1階や周辺にもいくつか調剤薬局がありますので、ご希望の方にはご案内いたします。

医師は何人いるのですか?

星川院長以外に定期非常勤の眼科医が現在5人おります。
どの医師も眼科の診療経験が豊富です。
各患者様の情報は電子カルテにて共有されておりますので、医師相互に連携、協力して診療しています。
前回と違う先生でも安心してご来院ください。
なお、医師紹介ページのほかに、タイムテーブルに各医師の担当曜日を表示していますので、来院のご参考にされてください。

混みますか?

当院では、来院されてから30分以内にお呼びできるよう努力しております。
スタッフの人数を増やし以前よりお待たせしないようになりました。
待合室は28人分のお席がございます。なお、天気の悪い日は空いています。

提携している病院はありますか?

はい、主なご紹介先の病院は以下です。
日本医大武蔵小杉病院、帝京大溝の口病院、関東労災病院、慈恵医大病院、京浜総合病院、県立小児医療センター などです。
ご紹介させていただく場合は、すぐにご紹介状をお書きします。

診療について

白内障手術について

白内障手術が必要と診断された場合、「ご紹介状」を作成し、各患者様に合わせて責任を持って手術病院をご紹介します。 
もちろん、白内障手術で評価の高い病院、手術の上手な先生をご案内いたします。
日帰り手術も可能です。 
日本医大武蔵小杉病院、帝京大溝の口病院、関東労災病院、京浜総合病院などが近隣ですが、どこでも選ぶことができます。 
沢山の患者様が手術後満足されております。
ただ、当院では手術を無理におすすめしませんので、じっくり決められます。
お気軽にご相談ください。
また軽症の方、手術を希望されない方は点眼薬で進行を抑える方法もありますのでご安心ください。

糖尿病なのですがどのような検査内容になりますか?

糖尿病の方の場合、眼底の網膜が出血することが多くみられます。
このため眼底検査が必要です。瞳孔を開く検査薬を目につけてから検査したり、眼底カメラで網膜撮影することもあります。
散瞳検査をご希望の場合はお車での来院は避けていただくことをおすすめします。

健康診断で緑内障の疑いと言われたのですが。

緑内障の診断には眼圧検査、視野検査、眼底検査等が必要です。
中でも視野検査は緑内障診断の中心となる検査です。検査時間は15~20分程かかりますが、簡単な検査です。
一度お受けいただくことをおすすめいたします。

子供の近視が心配です

子供の視力低下は多くの原因が考えられますが、近視のお子様も多く、増加傾向です。
当院では、複数の近視治療を行っています。
なお、院長は川崎市立小学校の学校医を3校担当(新城小、大谷戸小、宮内小)しており、子供の眼疾患に精通しています。

重症の場合はどうなるのですか?

重症の方の場合や手術が必要になる場合は近隣の関東労災病院、日本医大病院、帝京溝の口病院、新川崎病院等にご紹介させていただきます。

アレルギー性結膜炎やドライアイでもコンタクトレンズはできますか?

軽度の場合は点眼薬の併用で十分コンタクトレンズの装用は可能です。
ただ重度の場合はまず治療を優先し軽快後レンズの装用となります。

はやり目の疑いで学校から登校・登園許可書の提出を求められたのですが。

はやり目(流行性角結膜炎)は重症化しやすく感染力が強いので、法律で登校・登園を禁止される感染症です。
治療後、完治を確認した時点で当院にて「登校・登園許可書」を発行いたします。また大人の方の場合も希望により職場用に診断書を発行いたします。

コンタクトについて

コンタクトの定期検査について

コンタクトレンズは法律で規定された「高度管理医療機器」です。
取り扱いを誤ると、結膜炎や黒目の傷、感染症を引き起こします。
また、度数がずれてくると眼精疲労の原因になります。レンズもどんどん進化していますので、よりご自身にあったレンズが見つかるかもしれません。
調子が良くても定期的な検査をおすすめいたします。

コンタクトレンズについて

まず先に検査・診察を受けていただき目に異常がない場合、併設のベストコンタクトにてレンズ購入となります。目に異常がある場合は、先に治療を優先し一時レンズの装用を中止していただく場合がございます。
現在ご使用中のレンズの情報をお持ちいただくと検査がスムーズです。